
文明堂総本店では慶事用、弔事用ののし紙を無料でご用意しております。
のし紙をご希望のお客様は、カートに入れた商品のご購入が決定いたしましたら、
「決済画面へ進む」を選択
注文画面「送付先入力」画面の注文備考のご入力をお願いいたします。
- 商品をカートに入れる
- 「決済画面に進む」
ボタンをクリック - 送付先の入力画面
「注文備考」にて
ご選択下さい。
※のし紙の種類は慶事用、弔事用ともにデザインは1種類となっております。

慶事用のし紙

弔事用のし紙

表書きとは、のし紙の上段に、贈り物の目的を記載し贈り主の気持ちを表現する意味があります。

-
御祝
慶事の一般的なお祝い事に使用します。
-
内祝
お祝いを頂いた返礼として使用します。
-
御礼
お世話になった方へのお礼に使用します。
-
粗品
目上の方へのささやかな品物を贈る際に使用します。
-
寿
結婚祝いに使用します。お返しにも使用出来ます。
-
御中元
お世話になった方へ、感謝の気持ちを込めた贈り物の際に使用します。
- 贈る時期
- 東日本:7月初旬~7月15日まで 西日本:8月初旬~8月15日まで
-
御歳暮
お世話になった方へ、一年の感謝の気持ちを込めた贈り物の際に使用します。
- 贈る時期
- 全国的に12月初旬~12月20日頃まで。
近年は11月下旬から送る方も増えてきています。

-
志
一般的に香典返しなどの弔事に宗教を問わず使用します。
-
御供
家族以外の方が御仏前にお供えしていただく品物を送る際に使用します。金銭には使用せず品物に使用します。
-
御仏前
故人の命日から数えて四十九日がすぎ、仏様の前にお供えする品物という意味で使用します。
※宗教によって異なる場合がございます。四十九日前は御霊前となります。 -
忌明
故人の命日から四十九日後が一般的に四十九日と呼ばれておりこの日を迎える事を忌明けといいます。
※宗教によって異なる場合がございます。忌明けの日以降のなるべく早い日に葬儀に参列された方や香典やお供物をいただいた方々に対して「忌明け」を無事迎えることが出来た事をお伝えするお返しの際に使用します。 -
偲び草
神式(神道)やキリスト教式での香典返しや法事のお返しで使用します。
-
満中陰志
忌明と同様での意味で関西地方で使用しされます。
-
茶の子
お茶請けや茶菓子という意味があり、中国、四国、九州地方の一部地域では、香典返しや弔事の際のお返しに使用します。
手提げ袋は商品の個数分無料でお付けしておりますので、ご注文の際に要・不要をお選び下さい。 その他ご希望がある場合は、別途備考欄にご記入下さい。
デザインに関しましては、専用の手提げ袋以外は以下1番の手提げ袋となります。商品のサイズや入数に合った手提げ袋のサイズをお付けいたします。
-
1手提げ袋
-
2特撰カステラ0.33号専用
-
3特撰カステラ木箱入り専用